高齢者やそのご家族の困りごとをワンストップで解決できる碧南市のシニアライフ相談サロンです。

2025年4月28日
#お知らせ

元葬儀社社長が話す悔いの残らないお葬式のためにー葬儀の流れー

元葬儀社社長が話す悔いの残らないお葬式のためにー葬儀の流れー

私は元葬儀社の社長です。今はシニアライフ相談サロンを経営しています。

それでは、お亡くなりになってからどの様にするのか

亡くなつてからの流れ

1.ご臨終

病院でお亡くなりになった時は医師が死亡診断書を作成してくれます。

自宅での突然死等の場合は詈察による検死が行われ医師が死体検案書を作成してくれます。

(検案書は思いのほか金額がかかるので医師に金額を確認した方が良い)

遺体の処置が看護師などによつて行われる(清拭等と呼ばれている)

2.遺体の搬送

葬儀社に依頼するケースが多いが、家族が自家用車で運ぶことも可能です。

病院から紹介される場合もあるが、搬送のみ依頼することも可能です。

遺体を病院から安置する場所へ搬送

死亡診断書を携行する。

3.葬儀社との打ち合わせ

日時の確定宗教者の都合を合わせ火葬場の予約

4.死亡告知

葬儀の案内をする人を事前に家族で確認しておくとよい。

5.死亡診断書と死亡届

診断書を役所に出す前に何枚かコピーをとつておく。あとで各種手続きに必要なことが

あります。

葬儀社が代行することもできます。

6.納棺

本人や家族の希望の方法で行われることが望ましい。

7.お通夜

8.ご葬儀

9.環骨法要(初七日法要)

 

ここで前もって抑えておくポイント

①遺体を安置する場所を決めておいた方が良い。通常は仏間

最近は自宅に帰らず葬儀会館に直接安置される方もいますが、

メリットは部屋を片付けなくて良い、身体を休められる。

デメリットは「なんで家に連れてかないんだ」という親族がいる。

なので、メリットデメリットを踏まえてうえで決められた方が良い

通常は病院で用意してくれるが着せたい服を前もって用意しておくと着せてくれる

②葬儀社との打ち合わせでは、どのような形式で行くのか決めておくとよい

一般的な葬儀で行うのか、家族葬で行うのか、本当に近しい家族で送るのか

香典、供花はどうするのか

料理の数である人数、供養品の数である軒数

連絡する人ですが、危篤に連絡する人、打ち合わせにいて欲しい人、すべて決まってから連絡する人

宗教者(そもそも無宗教で行くのか)遺影用の写真

 

これがすべて解決するのはエンディングノートを用意することだとおもいます

元葬儀社社長が話す悔いの残らないお葬式のためにー葬儀の流れー

シニアライフ相談サロン 株式会社ワタナベ

下記電話番号を押すと電話がつながります