高齢者やそのご家族の困りごとをワンストップで解決できる碧南市のシニアライフ相談サロンです。

2025年8月15日
#お知らせ

元葬儀社社長が考える「終活」(財産の管理・整理)

終活における財産の管理・整理

財産の管理・整理は、現状を把握して見直すことと、家族との情報の共有が必要です。

財産管理のポイントは、まずは

1一覧表を作成しましょう。

2夫任せ、妻任せにしないようにしましょう。

3通帳、カード、証券、証書の保管場所を共有しましょう。

預貯金

保有している口座・キャッシュカードを再確認し、 要・不要の分類をして、不要な口座・カードは解約しましょう。

存続する口座の一覧表(ネットの預金は、金融機関名、ログイン情報も加える)を作成し、情報を共有します。死亡時には口座が凍結されますので、引き出しはできません。

解除するには相続人全員の同意が必要です。葬儀費用の対応を決めておきましょう。

有価証券

保有している有価証券を再確認し、有価証券のまま継続するか、換金するかの決断をします。有価証券等の一覧表を作成して、ありかを共有しましょう。

生命保険損害保険共済

年齢やライフスタイルの変更によって、保険を見直しましょう。

特に高齢者の死亡保険金は、加入の目的を明確にするとともに、保険金受取人にその気持ちを伝えておきましょう。加入中の保険の保障(補償)内容の一覧表を作成し、情報を共有します。

保有不動産

土地・建物の名義を確認するとともに必要な名義変更をします。

住宅ローン等を借りた不動産については、抵当権が抹消されているか確認します。法務局で

「登記事項要約書」を取得またはネットでの検索を活用などで確認することができます。

ローンカード

借入の残高やカード払いの未払額がある場合は、遺族が確認できる情報を残しておきます。カード番号、暗証番号は別紙に記録して別保管又は口頭で伝えておきます。

パソコンスマホ関連

利用の会員登録しているものは、遺族が解約

(退会)できるようにID・パスワード・メールアドレスの一覧表を作成しておきます。

元葬儀社社長が考える「終活」(財産の管理・整理)

シニアライフ相談サロン 株式会社ワタナベ
元葬儀社社長が考える「終活」(財産の管理・整理)

下記電話番号を押すと電話がつながります