高齢者やそのご家族の困りごとをワンストップで解決できる碧南市のシニアライフ相談サロンです。

2025年4月28日
#お知らせ

元葬儀社社長が話す悔いの残らないお葬式のためにー葬儀の形式ー

元葬儀社社長が話す悔いの残らないお葬式のためにー葬儀の形式ー

私は元葬儀社の社長です。今はシニアライフ相談サロンを経営しています。

先回葬儀の流れの中で、葬儀の形式というのがありましたが、ここで

葬儀の形式についてお話をさせて頂きます。

1.家族葬、一般葬、直送

コロナ前から家族葬が増えてきましたが、今はほとんどが家族葬でしょう。

家族葬にもいろいろあります。参列される方を限定して少人数で行うのが家族葬と言っているのではないでしょうか

その対象者は、子と孫だけ呼ぶ一親等、故人の兄弟を呼ぶ親族葬、子がいないので兄弟姉妹もしくは、その跡取りの兄弟葬があります。

基本は故人の兄弟を呼ぶ親族葬に故人の仲の良かった人を含めて、故人と関係のない遺族の会社や知人を呼ばないのが家族葬しょう。

2.葬儀の儀礼

葬儀の儀礼で、通夜に宗教者を呼ばない一日葬、何もしない直葬(火葬式)。無宗教葬

があります。葬儀社時代に、お通夜をしない一日葬は寺院の反対もあり、いかがなものかと思っていましたが、葬儀では、きちんと宗教者によるお弔いをしてそれまでの時間は

家族だけゆっくりお別れをするというのも良いのではないかと思いました。

3.メリット・デメリット

メリットは故人様とのお別れの時間をゆっくり過ごす事ができる。

義理で参列される方々への気遣いが軽減される

形にとらわれない故人らしい葬儀を行う事ができる。

デメリットは

後で不幸があったことを知った方々への対応が必要

 

コロナより、葬儀を家族と本当に親しいかたに来ていただく家族葬多くなりました。

ただ、お弔い、お別れはどのようなやりかたにせよ必要なことだと思います。

元葬儀社社長が話す悔いの残らないお葬式のためにー葬儀の形式ー

シニアライフ相談サロン 株式会社ワタナベ

下記電話番号を押すと電話がつながります